どんど焼きの意味や由来って何?大阪、特に大規模な万博記念公園ではいつ?お守りも燃やしていいの?

イベント

どんど焼きってご存知ですか?

私はお正月が終った頃にみんなでなんか持ち寄って燃やしている、くらいの認識しかありませんでした。

そこできちんと意味や由来を調べてみようと思います。

まず、いつなのか。大阪では日にちも違うのか。

特に大規模で有名な万博記念公園のどんど焼きは2018年1月のいつなのか。どこでやるのか。

神社?お寺?どこでもいい?

また、何を燃やしているのだろう。

お守りとかちょっとその辺には捨てにくいものをとりあえず持っていけばいいのだろうか。

早速行ってみましょう。

スポンサーリンク

どんど焼きって何?

「どんど焼き」とは日本全国に伝わるお正月の火祭りである行事です。

正月といっても小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、小正月とは元旦正月に対して正月(1月)15日のことをいいます。

どんど焼きの意味と由来は?

元々年神様(としがみさま)がそれぞれの家に1年の幸せと実りをもたらせるために高い山から下りてこられたのですが、どんど焼きの煙に乗って天に戻られるための火祭りということです。

ちなみに正月に門松やしめ飾り、鏡餅などをかざるのは、この年神様を迎えるためのものです。

それでその門松やしめ飾りなどを家々から持ち寄り、神社の境内に積み上げて火を燃やすのです。

正月の一連の行事は年神様を迎えるための準備から始まり、15日の小正月でどんど焼きを行ってその煙に乗って年神様に帰っていただくというものです。

正月は新年を迎えるお祝いと思っていたのですが、年神様という神様に由来しているのですね。

年神(歳神)とは、稲の神様、稲の実りをもたらす神様という事です。

日本は昔から稲のみのりを大切にしてきました。神事の大方は稲の実りを祈願するものが多いように思います。

大阪ではいつやってるの?

どんど焼きは小正月1月15日に行う神事であると書きましたが、大阪の「大阪観光局」によると、河内長野市にある赤坂上之山神社(あかさかかみのやまじんじゃ)では1月第3日曜日と決まっているようですね。

これは1月15日が土日でない場合はどんど焼きに参加できないという現代の事情からでしょう。

また大阪では一番大きなどんど焼き、万博記念公園で行われる2018年の大どんど焼きは次のように決定しています。

大どんど焼きと焼いも大会   *焼いもは抽選

2018年1月13日(土)

9:30~16:00

万博記念公園 自然文化園 東の広場 中央休憩所

*荒天中止

です。

これといっしょにこんなイベントもあります。

  • 新春お国自慢!各地のお雑煮食べ歩き
  • 地方物産展
  • お正月遊びコーナー
  • ステージイベント(大阪府立柴島高校和太鼓)(大声コンテスト)
  • 紙飛行機つくり教室と的あてゲーム

もともとは神事であったのですがこのごろは宗教色も薄れてきています。

神社でどんど焼きをする場合は小正月1月15日が多いようですが(河内長野市にある赤坂上之山神社のような例もあります)、自治体などが行う場合はみんなが参加しやすい土日が多く、日にちは各イベントによって変わるようです。

お寺でどんど焼きはありません。

何を燃やすの?お守りもOK?

では何を燃やしているのでしょうか。

うちの校区の小学校でもどんど焼きをやっているようで町の広報誌に案内が載ります。

実は今まで一度も参加したことがなかったのですが、捨てるに困っていた人形を持って行こうかと考えたことがあります。

人形もOK?

いや、これは人形の供養を行っている寺だろうというツッコミが・・・・

神社以外で行うどんど焼きでは一体どんなものを持ち込みしていいのでしょうか。

正月に関するもの

これが基本です。どんど焼きの由来から考えても年神様を迎えるにあたって準備した門松、しめ飾りなどはOKです。

神社で購入したものは大丈夫のようです。

お守りもどんど焼きで?

お守りも神社で購入したものなのですが、お守りに関しては神社には古札納所というところがあり、そこに納めるのがいいようです。

お守りは、神社でのどんど焼きには持ち込まないでこの古札納所に納めればいいのですが、イベント的などんど焼きでは微妙なようです。

なのでこれは持って行ってそこで聞いてみるか、先に調べるかしかないようです。

神社に納めたいけど行くのが難しいなどという場合は郵送でも受け付けてくれるようです。

お守りは神社の返納所で、ということで、お守り以外のどんど焼きでの受付がダメなものはプラスチック類だそうです。

これは昨今のダイオキシンの問題がらみのようですね。

ちなみに人形なのですが、ダメなようです。

年神様にも関係ないし、神社で買ったものでもないし、そりゃそうですね。

やはりこれは人形供養寺などに持って行くということです。

まとめ

  • どんど焼きの意味と由来は
  • 年神様を迎えるためにお正月に準備したもの(門松やしめ飾りなど)を炊き上げてその煙で年神様を送るということ。
  • どんど焼きの行われる日は小正月1月15日だが自治体やイベントとして行われるときは土日が多い。
  • 燃やすものは正月に準備したもの。
  • お守りはどんど焼きではなく神社にある古札納所にもっていく。

日本の昔からあるしきたり、出来事の意味にはきちんとした由来があって、日本の長く深い歴史を感じます。

ただ参加するだけでなくその由来を知ることは大事なことと思いました。

イベント
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
take it easy

コメント