ひな人形をモダンなインテリア風にするシンプルでおしゃれな飾り方あれこれ

イベント

ひな人形といえば5段飾りや7段飾りが豪華ですね。また、最上段の親王様だけを飾る「親王飾り」も素敵です。

 

またそれ以外にも部屋のインテリアに合わせたおしゃれな飾り方をして楽しんでみるのもいいかもしれません。

昔ながらの飾り方とは別にモダンインテリアでひな人形を飾るとどうなるのか。そのあたりをみてみたいと思います。

スポンサーリンク

ひな人形を飾る意味は?

ひな祭り・ひな人形の由来

ひな祭りは女子の健やかな成長を祈る行事です。

もともとは平安時代に貴族の子女が小さな御所風の御殿「屋形」をつくり飾ったものでした。

これは儀式ではなく遊びでした。また一方では川へ紙の人形を流す「流し雛」があり、「上巳(じょうみ/じょうし)の節句」としてひな人形を厄除け、守り雛とするようになりました。

江戸時代になると「人形遊び」と「節句の儀式」が結び付き、全国に広まったと言われています。

また、人形とは人形(ひとがた)で人間の姿を小さくしたものとして扱われてきました。

それでひな人形には厄災を人の代わりに引き受けてもらい、女子の健やかな成長や幸せを願うという意味も含まれています。

ひな人形のお洒落でシンプルな飾り方

ひな人形は7段?いろいろな段数飾り。

フルセットは7段になります。

最上段・・・・親王(男雛・女雛)

2段目・・・・三人官女

3段目・・・・五人囃子

4段目・・・・随臣(ずいじん:右大臣・左大臣)

5段目・・・・仕丁(しちょう:怒・泣・笑)

6段目・・・・道具(箪笥・挟箱・長持・鏡台・針箱・衣装袋・火鉢・茶道具)

7段目・・・・道具(籠・重箱・御所車)

この7段飾りから5段飾り、3段飾りなどのバージョンが出来たようです。

3段飾りは三人官女まで、5段飾りは五人囃子までが多いですが、道具と一緒に随臣を飾ることもあるようです。

段飾り(三段飾り・五段飾り・七段飾りなど)が盛んになったのは江戸、元禄時代からです。

それまでは、平台を配してお内裏様とお雛様を並べた親王飾りが主流だったのです。

雛人形の始まりは平安時代、で宮廷にて、姫君や貴族の女性たちが、男女一対の「ひいな」にきれいな調度品を飾って遊んだことから始まりました。

今でいうお人形遊びですね。それとは別に、人形を置いて厄祓いをするという習慣があったのですが、それと「ひいな遊び」がくっついて「ひな祭り」になりました。

元雛人形は二人のみのお飾り、親王飾りが基本なのです。

親王とは天皇の兄弟・皇子をさすことばです。ちなみに女子は内親王といいます。

この左の着物は黄櫨染(こうろぜん)といって天皇が儀式で着用する色と決められ、最も厳格な禁色(きんじき)です。親王飾りはたくさんありますが、黄櫨染を着ているお雛様とは格調高いですね。

こちらは昭和から平成になった時に現天皇が黄櫨染を着てお言葉をのべられているところです。2019年4月に皇太子が天皇になられた時にもこの黄櫨染のお召し物を着られます。

引用元 : http://wanomisehiyori.com/?p=2380

日本の行事は神道や皇室に元をたどるものが多く、改めて日本の歴史の深さを感じるところではありますが、そういって背景を知りつつ、今どきのインテリアにぴったりのおしゃれな飾り方を見ていきたいと思います。

おしゃれな飾り方いろいろ

引用元 : http://trendyjapan.com/?p=1260

7段飾りをこんな風に飾ると楽しくなってきます。

和紙で作ったお内裏様。片隅にさりげなくちょこっと・・・

玄関に飾るのも素敵かもしれません。

引用元:https://www.pinterest.jp/explore/%E3%81%B2%E3%81%A…

こちらはひな人形はありませんがひなあられ!アイデアがいいですねえ。ほっこりとあったかい気持ちになれます。

glass atelierえにむさん作のガラスのひな人形です。こういうのをいつものインテリアの代わりに置いて、梅の枝でも添えればとても綺麗ですね。

引用元:http://11hinadoll.com/

T.MOTOIさん作の木製ひな人形です。なんとも大人っぽく真紅の着物が効いていますね。こちらのサイズW600×D270×H115mmなのでインパクトもしっかりあります。

引用元:https://www.pinterest.jp/pin/2111131057066498/

折り紙のお内裏様を額に入れて飾るという斬新なアイデア!

引用元:http://rack-box.xyz/2017/02/28/hinaninngyou/

どれもみんなおしゃれで素敵ですね。

おしゃれに飾るには

おしゃれに飾るためのポイントをまとめてみました。

  • 7段飾りにこだわらない
  • 小さくまとめる
  • 人形の素材を変える(ガラス、木製、和紙など)
  • 壁にかける
  • 棚に置く
  • 他の飾りといっしょにしない
  • 桃の木、花などを添える
  • 人形ではなく、動物などにしてみる

以前玄関の上に7段飾りの一番上の親王飾りだけを飾ったことがありましたが、ものすごく強烈でインパクトはあるものの、おしゃれとは違う感じになりました。

おしゃれに飾る時に大きさというのは重要だなと思いました。

最後にこんな親王飾り?がありびっくり!

引用元:http://xn--hdkp380ulzo.seesaa.net/article/38557721…

可愛らしいリカちゃんひな人形です。

まさかの茶髪!まさかのピアス!牛車はなんとなくピンクの馬車に見えてしまいそうです。

まとめ

  • ひな祭りは平安時代に貴族の子女が人形や調度品を飾って遊んだことから始まった。
  • 人形はひとがたといい、その人に変わって厄災から守ってくれる意味合いがあった。
  • 江戸時代には人形遊びと節句の儀式が結び付き、全国に広まった。
  • 飾り方には7段飾り・5段飾り・3段飾りなどがあるが親王飾りが基本である。
  • 親王飾りは天皇家を指す。

おしゃれな飾り方は

  • 7段飾りにこだわらない
  • 小さくまとめる
  • 人形の素材を変える(ガラス、木製、和紙など)
  • 壁にかける
  • 棚に置く
  • 他の飾りといっしょにしない
  • 桃の木、花などを添える
  • 人形ではなく、動物などにしてみる

色々調べると日本の歴史の深さに行き当たるのですが、現在は遊び心を取り入れておしゃれな飾り方をするのも楽しいと思います。

 

イベント暮らし方
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
take it easy

コメント