家の中での虫刺され:犯人はダニかそれとも!?こんな症状です。(閲覧注意)

暮らし方

夏は虫刺されに悩む時期。外ならまだしも家の中でも刺されたら不快ですよね!

「この痒み、症状、犯人は!?蚊じゃなさそう!もしかしたらダニ!?」そんなあなたのためにダニに刺された症状、ダニ以外の虫刺されの症状を調べてみました。(閲覧注意)

それと気になる虫刺されの治し片や虫刺されの予防も調べてみました。

一緒に犯人を見つけましょう!それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

家の中での虫刺されはダニか?

ダニに刺された場合と症状

・ダニに刺される被害が増えるのは7~9月です。

・症状は約1cmほどの赤い腫れが現れ、強い痒みを伴います。

それでは詳しく解説をします。

家の中で噛むダニと特徴は?

家の中に居るダニは約6種類。その中で人を刺すダニは「ツメダニ」だけです。

ダニは高温多湿を好むので、7~9月に活発になります。そのため、人への被害が増える時期は7~9月になります。

ダニは噛む力が強くありません。そのため、人間の体の柔らかい部分を狙って噛みます。

お腹、太もも、ふくらはぎ、腕の内側、股あたりをダニは狙って噛みます。蚊と違い、服を着ていても潜って噛みにきちゃいます

ダニに噛まれた場合の症状は?

1cmくらいの赤い腫れが、複数箇所できるのが特徴です。ダニは1匹でも複数箇所噛むからです

痒みはダニに噛まれてから数時間~数日後に出てきます。
痒みは非常に強く、蚊のレベルじゃありません!痒みも1週間くらい続きます。

ダニに刺された場合のまとめ(この場合はダニかも!?)

・体の柔らかい部分に複数箇所の1cmの赤い腫れができる。
・超痒くて、1週間痒みが続く。

ダニ以外の虫の場合と症状

ダニ以外で家の中で刺す虫
・蚊
・ノミ
・トコジラミ

刺された場合の症状

・蚊…刺された部分は水ぶくれのように「ぷっくり」する。半日ほどで痒みもおさまる。

・ノミ…赤みの強い水ぶくれのようになる。かなり痒く、1週間~1ヶ月も続く時がある。

・トコジラミ…赤い斑点(はんてん)が出てくる。斑点は1円玉くらい。強い痒みが1~2週間ほど続きます。

少しだけ補足しておきますね。

・蚊
肌が露出している部分を刺します。複数箇所刺すことは殆どありません。

関連記事:蚊の凄い見つけ方を知った!部屋で見つからない時の必殺技をご紹介

 

・ノミ
足(膝から下の部分)を複数箇所刺してきます。ぼこぼこになるように刺されていたらノミかもしれません。

ノミはペットから持ち込まれる事が多いのも特徴です。

ペットを飼われてノミが発生してしまった場合、ノミの駆除対策は動物病院に相談するようにしましょう。人間だけでなく、大事なペットのためでもあります。

・トコジラミ
強い痒みを引き起こし、さらに刺された跡が1週間以上は消えないで残ります。

日本でトコジラミは一度いなくなりましたが、西暦2000年以降から増えてきたそうです。

服や荷物にくっついて、そのまま家の中に侵入してしまうケースが多いそうです。

また、最近は外国人旅行者が持ち込んでしまうケースもあるそうです。

治すにはオロナイン?ムヒ?それともリンデロン(ステロイド)?

虫刺されの薬は何が良いのでしょう?口コミ等を参考に簡単にまとめてみましたので紹介します!

オロナイン

虫刺されを治すと言うよりは消毒薬として使われるそうです。痒みを止める成分も含まれていないみたいです。

刺された患部をひっかいて、まわりに付いてしまった傷に使うと良さそうです。

ムヒ

クリームタイプと液体タイプがあります。
すーっと涼しくなり痒みが抑えられるのが特徴ですね。液体は手も汚さず使いやすいですね。虫刺されの多い夏に塗って患部がひんやりするのは気持ちいいです。

リンデロン(ステロイド)

虫刺されが引き起こす炎症、腫れに効果があるそうです。患部に塗って使えるのですが、かゆみ止めの成分は入っていないみたいです。

調べてみた限り、用途によって使いわけるのが良さそうですね!
※虫刺されの薬は商品の用法(使い方)を守って使ってください。

家の中での虫刺され予防は?

家の中での虫刺されの予防対策を紹介していきます。

除湿&掃除!
家の中で被害を出す虫達は、夏のじめじめ(高温多湿)の環境だと活発になります。

除湿剤などで湿度を下げるようにして、空気の入れ換えを行うようにしましょう。

カビ、フケ、アカなどはダニの餌になります。

コロコロ、掃除機をかけて掃除をするように心がけましょう!

網戸のメッシュを細かいタイプに変更する

外から侵入してくる虫をシャットアウトする方法です。一般的な網戸のめっきりサイズは18メッシュと言われるサイズで、これを24メッシュに変更してみます。

目のサイズは0.84mmで18メッシュの倍近い密度になります。24メッシュになれば蚊はもちろん、殆どの小さな害虫は侵入できなくなります。

家の蛍光灯をLED照明に換える

虫は光に集まる習性があります。夜の街灯に虫が集める光景は見たことあると思います。

虫は蛍光灯に含まれる「紫外線」に引き寄せられています。蛍光灯や白熱灯は紫外線を出すので虫が寄ってくるんです。

そのため、紫外線を出さないLEDに換えてしまえば虫を寄せ付けない効果を出せるわけです。
※駆除ができるわけではありません。

ハーブを置く

玄関に虫除け効果のあるハーブを置くのも効果的!おすすめは丈夫で初心者でも育てやすい「ローズマリー」です。

虫よけスプレー
一般的な蚊を対象とした虫よけスプレー以外にも、ダニよけのスプレーなども販売されています。薬局で探してみましょう!

※虫よけスプレーの使い方は商品の使用方法を守って使ってくだい。

まとめ

・ダニに刺されると約1cmの赤い腫れができて、とにかく痒い!
・ダニ以外に刺す虫は、蚊、ノミ、トコジラミ。
・蚊は痒みはあるが半日ほどでおさまる。ノミ、トコジラミは痒みが1週間以上続く。
・虫刺されの薬は商品の使い方を守って使う。
・虫刺されの予防は除湿と掃除を徹底する!

夜中にぷーんって蚊の飛ぶ音で目が覚めて、ほっぺた刺されて眠れなくなってイライラしたのを思い出しました。

ずっと痒みが続いてた虫刺されの犯人もこれで特定できそうですね!掃除機かけるのがめんどくさかったあなたも夏の時期はしっかりかけましょう!

暮らし方
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
take it easy

コメント