ラグビーのルールで反則をオフェンスとディフェンスで分けたよ!

スポーツ

いよいよ9月からラグビーのワールドカップが始まります。テレビで観戦する方も多いことでしょう。

ただラグビーは両チーム合わせると30人もの選手が出場し、両手両足が使えるスポーツなのでルールが複雑です。

代表でも完全にルールを理解している選手は少ないとさえ言われています。

そこで今回はラグビーのルールの中から反則にスポット当てて、ご紹介したいと思います。

オフェンスとディフェンスで分けて説明しますから、ぜひラグビー観戦の参考にして下さい。

スポンサーリンク

オフェンス(攻撃)時の反則

まずはオフェンス(攻撃)時の反則から見ましょう。オフェンス時の反則は5つほどあります。

・スローフォワード

最も基本的な反則行為となります。

ボールを自分より前(フォワード)に投げる(スロー)と、レフリーが笛を吹きスローフォワードで反則となります。

ボールは自分より後ろの選手にしかパス(スロー)できません。ラグビーは基本的にはボールを運ぶ競技なので前にはパス(スロー)できません。

与えられるペナルティは相手ボールのスクラムです。

・ノットリリースザボール

タックルされて倒れた場合は、持っているボールをその場で離さなければいけません。離さないとボールが止まってしまうからです。

離さずに持ち続けた場合はノットリリースザボールで反則となります。

与えられるペナルティは相手ボールのペナルティキックです。

・ノットストレート

ボールがタッチの外に出たときに投げ入れるラインアウトの際に、ボールを真っ直ぐ投げ入れないとノットストレートで反則を取られます。

前か後ろに投げれば、意図的に味方に渡すことができますからね。

 

ペナルティは相手ボールのラインアウトです。

・オブストラクション

味方同士が重なり相手ディフェンスの邪魔をしたり妨害をすると、オブストラクションで反則となります。タックルできずに、ボールを奪うチャンスがなくなりますからね。

ペナルティは相手ボールのペナルティキックです。

・オーバータイム

スクラムの際、ボールを投げ入れることが出来たのにそれを行わなかった場合は、オーバータイムで反則となります。

スクラムを組むのに、エネルギーが要りますので、いつまでも投げ入れなければ、スクラムが崩れる可能性がありますね。

ペナルティは相手ボールのフリーキックです。

ディフェンス(守り)時の反則

次にディフェンス(守り)時の反則について見てみましょう。ディフェンス時の反則は3つほどあります。

・ホールディング

タックルをした選手が相手選手を抱えて離さないと、ホールディングという反則を取られます。

これはタックルされた選手は、速やかにボールを離す必要がある(リリースザボール)のに、それを妨害したと見なされるからです。

ペナルティは相手ボールのペナルティキックです。

 

・ノーボールタックル

ボールを持っていない選手にタックルをすると、ノーボールタックルを取られ反則となります。

ボールを奪うのが目的ではなく、単に相手を倒すためであれば、怪我の原因にもなりますね。

ラグビーではなく、アメフトで以前日大と関学の試合でノーボールタックルがあり、話題になってしまいましたね。

ペナルティは相手ボールのペナルティキックです。

・ハイタックル

肩より上にタックルをすると危険なプレーと見なされハイタックルで反則となります。

肩より上は鍛えることができず、弱い部分(首や頭)なので大変危険なところですからね。

ペナルティは相手ボールのペナルティキックです。

どちらの場合にも起きる反則

オフェンス(攻撃)、ディフェンス(守り)のどちらの場合にも起きる反則も5つほどあります。

 

・ノックオン

ボールを前に落とすとノックオンの反則を取られます。

ボールが楕円形ですから、掴みにくいと思います。

試合中にはよく見られるのでわかりやすいと思います。

与えられるペナルティは相手ボールのスクラムです。

・ノットロールアウェイ

タックルをした選手が倒れた場所から動かないとレフリーから「ロールアウェイ!」と指示されます。

他の選手の邪魔になるからです。

これに従わないとノットロールアウェイの反則になります。

ペナルティは相手ボールのペナルティキックです。

・オーバーザトップ(シーリングオフ、オフフィート)

故意に相手側に倒れ込むと、相手はボールを奪うことが出来なくなるので、オーバーザトップの反則になります。

ペナルティは相手ボールのペナルティキックです。

ただ、最近の国際大会では「オーバーザトップ」とはあまり言わなくなりました。

「シーリングオフ(シールを貼るように上から覆う)」や「オフフィート(地に足がついておらず自立していない)」がよく使われています。

・ハンド

ラグビーの基本は立ってプレーをすることですが、地面にボールがある状態のことをラックと呼びます。

 

このラックの状態にあるボールを手で掴んでしまうとハンドとなり反則になります。

ハンドが起きた場合は相手側ボールのペナルティで再開となります。

・オフサイド

これはサッカーのオフサイドと考え方は同じです。

ボールのある場所がラインとなり、そのラインから前の相手側にいる選手がプレーに関わるとオフサイドを取られます。

オフサイドラインはプレーが継続されて動いているので、少しわかりにくいかも知れません。

ペナルティは相手ボールのペナルティキックです.

まとめ

  • オフェンス(攻撃)時の反則は5つほどある
  • ディフェンス(守り)時の反則3つほどある
  • オフェンス(攻撃)、ディフェンス(守り)のどちらの場合にも起きる反則も5つほどある

いかがでしょうか。

ラグビーの反則はオフェンス(攻撃)とディフェンス(守り)で分けて見てみるとわかりやすくなります。

ラグビー観戦の際にはこの記事を活用してみて下さい。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポーツ
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
take it easy

コメント