『幸福を分かち合う』って実は不快かも? – 幸福の秘訣

人間関係
スポンサーリンク

分かち合う文化

『分かち合い』…日常的に気軽に使われるこのフレーズだが、上司や先輩など、目上の人に対して使う場合は避けた方が良いという意見もある。

この理由は、言葉の起源にそのヒントがある。もともと「裾(すそ)」という言葉は衣服の最下部を指し、転じて重要でない末端部分を意味するようになった。

そこから派生して、何かの一部を下位の者に渡す行為を「裾分け」と呼ぶようになった。

一方で、目上の人に対して不敬にならない表現として「お福分け」という言葉が推奨されているため、この表現を用いると良いだろう。

そうした背景を踏まえて、今回は『幸福の分かち合い』について考察してみたい。

結婚自慢

結婚、キャリア、育児など、特に女性の生活では何を重視するかや社会的地位によって、親しい友人の層が変わることがある。

その中でも特に扱いにくいのが、本人は『幸福の分かち合い』を意図している「結婚自慢」だ。

特にSNSが普及してから、このような投稿が人々を悩ませたり、イライラさせたりすることが増えてきた。

「いつまで結婚報告が続くの?」と感じたことがある人は多いはずだ。

例えば、ある娘の友人は、プロポーズから親との顔合わせ、結婚式の準備まで、一連の出来事をSNSに投稿し続ける人がいた。

その後も、「結婚式まであと1週間」などとカウントダウンする投稿まであった。

もし『結婚しました』の報告が1度だけなら、喜んで祝福することもできるだろう。

しかし、結婚式までの長い期間、関連する投稿が続き、新婚旅行の写真まで次々に投稿されると、正直なところ「良かったね」としか言いようがなくなる。

そして、このような投稿が続くと、見るだけで疲れてしまい、イライラしたり、自分に嫌気がさすこともある。

このような経験から、娘はFacebookやInstagramといったSNSをほとんど使わなくなった。

そして自身の結婚式の際には、特に写真などを投稿することはなかった。

この問題については、当事者は自分たちの『幸福の分かち合い』や『結婚の報告』というつもりでも、「結婚自慢」と受け取られる側面もある。

受け取る側の感じ方は、その人との関係性によっても変わってくるだろう。

親しい人に対しては、幸福を分かち合い、祝福の気持ちになることができる。

しかし、そこまで親しくない人からの幸福のアピールは、自慢と受け取られがちだ。

さらに、あまり親しい関係でない人からの「おめでとう」や「お幸せに」という祝福の言葉は、強制されているように感じる人もいるかもしれない。

締めくくりとして

最後に、『分かち合い』の本質について再考してみましょう。

元々「分かち合い」という行為は、地面に近い部分、すなわち「末端の部分」から派生し、「大したことのないもの」というニュアンスも含む。

厳しい言い方をすれば、「上位の者が下位の者に、大した価値のない物を渡す」と解釈することもできる。

この考え方を『幸福の分かち合い』に当てはめると、自分本位で上から目線の姿勢と見なされてもおかしくないでしょう。

このような行為は、結婚する当事者でさえ過度に感じることがあるのだから、本人ではない親族が自分のSNSにそのような投稿をするのは、より不快に思われがちです。

それは、以前述べた不快な香りと同じで、本人にとっては快適かもしれませんが、周囲には迷惑をかけるものです。

また、たとえ親族であっても、結婚という極めて私的な出来事を、本人に代わってSNSに掲載することの是非も考えるべきでしょう。

少なくとも私は、自分の娘の結婚式のことを多くの人に知らせたいとは思いませんし、娘自身もそう望んでいないことは理解しています。

SNSは多くの人に情報を共有できる便利なツールですが、その便利さゆえに本来の人間関係の距離感が失われがちで、知らず知らずのうちに誰かに不快感を与えてしまうこともあります。

「見たくなければ見なければいい」と簡単に言えますが、予期せず目にすることもあります。

誰もが他人に不快感を与えることを避けたいはずです。

これは結婚式の写真に限らず、SNSに画像やコメントをアップする際は、「××テロ」とならないよう配慮し、より多くの人が快適なSNSライフを送れるよう考慮するべきではないでしょうか。

人間関係暮らし方
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
take it easy

コメント